
デジタルマーケティングにおいて、Webサイトは重要な役割を担っています。しかし、Webサイトの課題は数値データだけでは見えにくいことも。
そこで活用したいのがヒートマップです。
ヒートマップは、ユーザーのマウスの動きやクリック位置などを色で可視化し、Webサイトの課題を直感的に把握できるツールです。
本記事では、ヒートマップの基本知識から活用事例、導入手順までを紹介していきます。ヒートマップツールを導入するためのヒントにしてください。
ヒートマップとは
ヒートマップとはデータを可視化するために、行列型の数字データの強弱を色で視覚化する方法です。
WEB解析においてのヒートマップの仕組みは、マウスの動きを追跡し、そのマウスのログからヒートマップを作り出しています。人間の目とマウスの動きには80%以上の相関関係がある事が実証されており、マウスの動きをヒートマップで表現する事により、ユーザーの思考を可視化することができるのです。
WEB解析において、数字のデータでは発見できない課題もヒートマップなら、最も見られている(あるいはクリックされている)場所は濃く表示され、あまり見られていない場所は薄く表示されるため、WEBページとヒートマップを照らし合わせれば、誰でもユーザー心理を把握する事ができます。
通常、経験とノウハウを必要とするのがWEBデータ解析ですが、ヒートマップでは初心者でも直観的にWEBの課題を発見する事ができるのです。
なお、 一言にヒートマップと言っても、いくつかの種類があり、それぞれ得意な分析が異なりますので、 どのような種類のヒートマップがあるのかを、次の項目で詳しく解説します。
ヒートマップの種類
熟読エリア
訪問者がよく閲覧しているコンテンツは赤く、あまり注目されていない部分は青く色分けされ、どこがよく注目されているのかが視覚的に分かります。このヒートマップ・データをもとに、ページの改善のヒントを得ることが可能です。また、改善後にその施策の効果があったのかどうかを検証可能です。

終了エリア
ユーザーがページのどこまでを表示しているのかヒートマップで示します。特に縦長のページの場合にはどこまで読んでいるかを調べることはサイトデザインやコンテンツの配置において重要なポイントになります。

クリックエリア
このデータから、どのリンクが実際に訪問者の注意を引き、クリックされているのか、がよくわかります。また、クリックできない画像やリンクと間違えて押してしまった場所なども検出可能です。

離脱エリア
離脱したユーザーが最後に見ていた箇所を色と数値で表現しています。離脱のきっかけになっているコンテンツはないか検証が可能です。

クリック数
具体的にどのボタンが何回押されているのかを把握いただけます。よく押されているボタンほど暖色になります。
ハンバーガーメニューなどの動的なボタンも把握できるため、通常のヒートマップでは捉えきれなかった動的なコンテンツのUIUXの検証が可能です。

ヒートマップの分析ポイント
ヒートマップ分析で、より本質的な課題を発見し、効果的な改善につなげるためには、複数のヒートマップを組み合わせて、多角的にユーザー行動を分析することが重要です。
例えば、クリックエリアのヒートマップでコンバージョンボタンのクリック数が少ないことが分かったとします。この場合、「ボタンの色が目立たないのでは?」と推測し、色を変更したくなるかもしれません。しかし、終了エリアのヒートマップを合わせて確認したところ、実は多くのユーザーがコンバージョンボタンの位置まで到達していないことが判明したらどうでしょうか?
この場合、ボタンの色を変えるよりも、ユーザーが離脱せず到達できる位置にCVボタンを移動させる方が、本質的な改善につながる可能性が高いでしょう。
このように、単一のヒートマップだけでは表面的な課題にしか気づけず、誤った改善施策を講じてしまうリスクがあるため、複数のヒートマップを併用し、様々な角度からユーザー行動を分析することが、課題の本質を見つけるうえで重要になります。

ヒートマップを使った改善事例3選
ヒートマップの導入手順
①お申込み
まずは、専用フォームからお申込みください。必要事項をご入力いただくだけで、すぐに次のステップに進めます。
②タグの発行・設置
お申込み完了後、ヒートマップ分析用のタグを発行いたします。発行されたタグを分析したいWEBサイトのHTML内に設置してください。googleタグマネージャーなどを使って一括で設置することも可能です。
③データ蓄積・分析
タグ設置完了後、自動的にデータの蓄積が始まります。蓄積されたデータは、管理画面からいつでも確認可能です。なお、データはタグ設置完了後から蓄積が開始されます。お申込みだけではデータは蓄積されませんのでご注意ください。タグを設置して初めて、訪問者の行動データが収集され、ヒートマップによる分析が可能になります。
ヒートマップについてもっと詳しく知りたい方は、まずはこちらから資料をご覧ください。